留袖
元々、江戸時代に若年者が着用する振袖の長い袖を結婚後に留めて短くし、身八口
を縫い留める習慣があり、これらの着物を柄いきに関わらず全て「留袖」といっていました。
ここから「留袖」と言う名称自体がやがて「既婚女性の礼装」と言う意味に
転じていったと言われています。
マルキチでは、結婚式等に親族として参列される既婚女性の第一礼装としての黒留袖から
略式とはなりますが、人気の色留袖・訪問着など、品数、デザインともに豊富にご用意
させて頂いております。ご婚礼に出席される時は是非、日本の伝統和装「留袖」の
ご利用をお勧め致します。